ピンときたら吉日

思ったこと、感じたこと、日々発信。

【レビュー】「映画ー羊と鋼の森」に普遍的な仕事の本質を見た。

6月8日に映画公開された「宮下奈都ー羊と鋼の森」を読んで、すこし文章を書き残したくなったので。昨日映画も見ました。

 
映画レビューをみてみると、「主人公の心情と森の描写のリンクがよく分からない」だのなんだの、いろいろと酷評もあるが全体的にはすごく評価も高いようで。

 

調律師としての仕事を描いた新鮮さ、想像力を掻き立てる美しいピアノの音の描写など、この作品の魅力と思われる要素は枚挙にキリがないが、それはそれで良いとして、僕が感じたのは「主人公・戸村直樹を成長させるプロの仕事の哲学」である。

そしてそこには、調律師だけではなく、すべての仕事に普遍的なエッセンスがが含まれているような気がしたのである。

 

音楽・ピアノ・調律の話は置いて、そちらをピックアップして紹介していきたい。

 


技術も大事だけど、まずは意思の疎通だ。


柳さんが外村にお客さんとのコミュニケーションの文脈で、「ゆでたまごの硬さ」の例え話を交えて語るシーンがある。

 

やわらかい音にしてほしいって言われた時も、疑わなきゃいけない。

どのやわらかさを想像しているのか。

必要なのはほんとうにやわらかさなのか。技術はもちろん大事だけど、まずは意思の疎通だ。

 

「やわらかい音」の部分を読み替えてみると、どんな仕事にも当てはまるのではないだろうか。僕はシステムエンジニアをやっているが、先輩からよく言われる。

「お客様が求めているのは、本当にこの業務のシステム化なのか。システム化を求めているのか、それともその業務自体の改善が必要なのか、まずはそこからだ。」と。

結局仕事は相手のためにあり、相手の期待に応えることに他ならない。だからこそ、意思の疎通が大切なのだろう。調律師に限らないのだ。

 


・どんな仕事にも「羊と鋼の森」がある。


何かの仕事を極めるには、その「森」のなかにどっぷりと浸かり、一歩一歩踏み締めて、時に迷い、立ち止まりながら、それでも前に進むしか無いのだろう。そして、その深い森の中を進むための原動力になるのは、なによりもその仕事が好きである、というう気持ちなのかと感じた。


僕の仕事もそうだ。ITの仕事は、本当に色んなことを勉強しなくちゃならない。学んだ技術は陳腐化する。日進月歩の世界である。


あまりにも多くのことがありすぎてどこから手を出していいのか分からない。そんなときに思い出すのは、柳さんのこの言葉。


「才能ってのは特別なことではなく、それに熱中できる思い、執念のようなものなんじゃないかな」

 まだまだ仕事を完全には好きにはなれないが最近ようやく「これで食べていくしかないんだ」といった、決意・覚悟のようなものが固まってきた。

柳さんの言葉はその気持ちをさらに確かなものにさせた。

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

以上、こんな感じで纏めてみました。読後感も爽やかで、単純にストーリーとしても面白い。

また読み返したいと思えるような作品だったなあ。

 

 

羊と鋼の森 (文春文庫)

羊と鋼の森 (文春文庫)

 

 

報告とは、相手を思いやることだ。

 

f:id:jirorian999:20180405223736j:plain

仕事をしていて思うこと。

 

結局、上司部下との関係を持って仕事を進めるためには、報告がつきもの。

報告がなくなると、どうなるのか?

 

 まず、報告とは、こうだ。

 

 告げ知らせること。特に、ある任務を与えられた者が、その経過や結果などを述べること。

 

 

報告ないことにより、上司の判断が鈍る。

適切な判断をするための情報が不足する。

 

そもそも、会社にいる以上、仕事は複数人で協力して行うものです。

なので、仕事を共闘して進めるためには、どちらかがメンバーの作業状況の共有を行わなきゃならない。都度作業状況について、共通認識を持たなければなりません。

 

じゃあ、報告がなかったら、どうなるの?

ずばり、「上司が部下に対して、ヒアリングしなければならない。」

 

冒頭でも述べたように、結局のところ、上司が部下の作業情報を把握し、

適切な判断をするための材料として、報告が必要なわけです。

 

 

そして、

部下⇒上司 の「報告」は

上司⇒部下 の「状況のヒアリング」の裏返しなわけです。

 

つまるところ、部下と上司「どっちがやるか」の問題でしかない。

 

上司が自分の作業状況をヒアリングして把握する手間をかけさせる前に、自分から報告しましょう。

 

そして、

 

  • どれだけ、自分の仕事の影響が、他人に影響を及ぼしているかを自覚しているか??
  • チームとしての当事者意識があるか

 

が、報告の質に直結してきます。

 

 

 

 

上司がどんな情報があれば、適切な判断をして、仕事を前に進めることができるのか。

よく考えることが大事です。

 

慣れてくると、お決まりの作業状況のパターンで報告するようになってしまいますが、もっと背景にある目的を押さえておかないと、形骸化してしまう時もあると思います。

(もちろん、報告の「型」に従ってやることも大事なのですが。)

 

以上、「報告」のベースにあるものは「相手への思いやり」である、という話でした。

【Youtuber】圧倒的世界観【東海オンエア】

僕は齢26にもなって、「東海オンエア」が大好きだ。

東海オンエアとは...

 

東海オンエア(とうかいオンエア)は、日本の6人組YouTuber

 

 日本を代表するトップYouTuberの一角。

 

で、好きになったきっかけが、これ。

なんか忘れかけていた童心を呼び覚まされたような、はっとした体験だった。

ぜひ皆さんも見てみてほしい。

 


【哲学】あの遠くに見える山は本当に山なのか!?

 

「あの遠くに見える山は本当に山なのか」

 

 

車を運転しているときや、電車の車窓から見える、「山」。

あれは本当に山なのか?

 

小さいころ僕も思ってました。山に限らず、遠くに見える建物、海の向こうの島、

あまりにも「景色」すぎて、本当にあの場所には世界があるのか、と。

 

もしかしたらハリボテの世界なんじゃないか、とか、

僕が近づいた時だけ、その世界が動き出すんじゃないか、とか。

 

要は、自分の目にはっきりと見えていない世界が、果たして世界として動いているのか

なぜか信じられなかったのである。

 

 

始めて海外(オーストラリア)に行ったときに、不思議な感覚に襲われたことも

覚えている。

 

本やネットでしか見たことがなかった世界が、きちんと動いている。

こう表現してしまうと些か不思議ではあるが、そういうこと。

 

だから、自分と同じような感覚を持っていて、なおかつそれを自らの手で検証しようとするてつやの行動力、発想力が好きなのだ。

 

やっぱ、独特なセンスを持っているだけではだめですね。行動力がないと。

YouTuberも結構地味なところもあるみたいですしね。

 

 

 

 

 

【書評】お金2.0【これから大切にしていきたい考え方】

ちまたでなかなかに流行っている『お金2.0』だが、遅ればせながら僕もようやく読破。

 

感想を簡単に書いてみたいと思う。

本書では時代を変えうる新しい技術、仕組みのことや、経済の本質であったりと幅広く語られてはいるが、ここで触れたいのは

 

【資本主義から価値主義へのシフト】

 

です。

 

 

モノだけが価値を持つ時代は既に終了し、これからはより本質的『価値』がパワーをもつであろうと説明されています。

 

仮想通貨、AI、自動運転など、今までは絵空事のように思われていた技術がどんどん実用化され、暮らしに馴染んでいく。

その中で、物質的なモノの価値はどんどん薄れていくと著者は述べています。

これからは、より広い意味でのモノの『価値』を提供できる人間に富が集る、と。

 

 

 

 

 

じゃあ、価値ってなんなの?

 

 

 

 

 

 

ってなる。

 

価値、かちって言うけど、それを定義するのはなかなか難しい。

そこで筆者は、その価値の種類を3つに分類しています。

1.有用性としての価値

これは単純にモノの即物的な価値。従来からお金でやり取りできていた、価値、ですね。 

 

2.内面的な価値

 

実生活に役に立つわけじゃないけど、人の心に感動を与えたり、人を癒したり、そういったもの。

オリンピックで全国民を沸かせた羽生くんの演技だったり、アイドルのコンサートだったり。

実生活で役に立つわけじゃないけど、これらは非常に価値があるものであると、考えられていますね。

今までは、みんなこれらが価値あるものとして認識してはいたけど、1で示した優勢としての価値と比較すると、「見えるようにすること」が難しかったんですね。

 

3.社会的な価値

企業の社会への貢献など、直接的な利益にはなり得ないものであっても、価値があるとされるものはいくつもあります。

 

繰り返しになりますが、これからは2や3のような今まではお金で評価することが難しかった価値もこれからどんどん可視化されていく。この価値を皆備えていこうね、って話である。

 

じゃあ、僕みたいな一般人はどのような価値を備えて行くべきなのか。

身近な目標として目指すべきだと思うのは、今後当面は自動化技術に取って代わられることのないであろう、『人へ感動を与えられるような良いシゴト』です。

 

キーワードは

その人/会社しかできない

だと思う。

 

大なり小なり今後どんな仕事も、機械による自動化が進められて行くはずです。

銀行の受付業務、タクシーのドライバー、更には医師の診断など。

そしてその機械化、自動化は当然『その職能の標準的なレベルに合わせて』為されるはずです。

皆と同じように、マニュアルに従ってやる仕事がどんどん機械に置き換わる中で、

その人しかできない+α」をもっている人は強烈な存在感を放つはず。

(まあ、それが客観的にみて価値をもっていることが最低条件ではありますが。。。)

それが何なのか、それは個人の努力で見つけて行くしかないのだが、僕が言いたいのは

 

【資本主義から価値主義へのシフト】は、大なり小なり我々の身近で起こっており、その影響が具体的な数値として突きつけられる時代がもうすぐ来る

 

ってことである。

 

日常の生活の中で、『本当の価値は何か』について、オペレーショナルな業務に忙殺されずに考えて行くクセをつけたい。

 

 

 

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

 

 

 

【新社会人の皆様へ】覚えておいてほしい3つのコト

こんにちは。

 

明日から4月ということで、僕も社会人3年目。

そろそろ誰かに何かを伝えることもやっていこうと、発信していこうと。

 となれば、この季節。春から社会人のあなたへ、僕から3つのメッセージ。

 

1.渡される仕事は「大きな仕事から切り出したごく一部」だということ


僕の場合、現場に配属された最初に課された仕事は単体試験でした。

先輩が作ったプログラム(バッチ処理)にデータを突っ込んで、出力を見て、想定通りか検証して・・・

ロジックが複雑になればなるほどデータ量は増える、とにかく目が疲れる、そして、

 

つまらない。

 

 

「こんなつまんねーことをするために会社に入ったわけじゃない!!!」

そんな気持ちでした。

渡されたチェックリストにしたがって、結果との突き合わせ確認。。。面白いわけがありません。できて当たり前、ミスしたら鬼のように怒られる。裁けるわけじゃないから毎日帰宅は21時過ぎになり。。。

本当につらい日々でした。

 

しかし、その日々を振り返って思うことは、それが「仕事のごく一部に過ぎなかった」ということ。

言い換えると、

 

クソみたいにつまらない仕事は、実は大きい魅力的な仕事の一部分だった、ということ。

 

そしてこの事実は、システム開発の現場に限った話ではないと思います。

 

仕事がつまらないな、と思ったときは、その仕事の「親玉」に意識を向けてみることです。

 クソほどつまらない仕事で検査したプログラムが、本番稼働するシステムに取り込まれ、何千、何万人の暮らしを支えている。

こんな考え方をすれば、単体試験も、書類のコピーも、報告書の作成も、少しは楽しくなってくるんじゃなないでしょうか。

 

 

 

2.新入社員は「いるだけで意味がある」こと

社会人最初の時期は知らないことばかりです。何も知らない自分に嫌気が指し、

「自分は何をしてるんだろう」

「何の役にたってるんだろう」

と、ついつい暗くなってしまうこともあるでしょう。

 

ただし、新入社員は「いる」だけで価値があります。

 

どういうことか。

 

先輩が元気になるのです。

 

 

先輩は先輩風を吹かせたいのです。

偉そうにしたいのです。

先輩面して偉そうに語るためには、どんな労力も惜しまないのです。(笑)

 

新入社員が「いる」意味の一部はそこにあります。先輩社員を元気にするという立派な価値があるのです。

 

人は「人に何かを与える」ことに幸せを感じる動物です。

教育「される」、指導「される」ことは人の心にある面で反しているものなのです。

 

ここぞとばかりに、今だけ2~3年目の先輩に優越感を感じさせときましょう。

 

 

 

3.今までの自分のやってきたことを大切にすること

やはり、新人なりに「目立ちたい」「頭角を現したい」と思うわけです。

 

その時に僕が思うのは

 
先輩と同じ土俵で戦ってはいけない 
 

 これにつきます。

 

先輩、上司は、その道のプロです。いくら僕がどれだけ素晴らしいプログラムを書いたって、イケてる設計書を書いたって、同業種である海千山千の先輩を感動させるには至りません。

 

 まあ仕事のことはこれから成長するとして、

それよりも、自分の人生の二十数年間、得たもので勝負するほうが絶対良いです。

 

例えば僕は、 

新入社員歓迎旅行でオリジナルの漫才を披露しました。
音楽をやっていたので、飲み会でギターの弾き語りをやりました。
企画のプレゼンでは、学生時代の研究である心理学の話をどれだけ面白く伝えるか、を考え抜きました。
 

その結果かどうかはわかりませんが、今では社長に「お前は幹部候補なんだからな」とまで言われるに至りました。プログラミング経験0の僕がここまで評価されたのは、あ外そういうところです。

 

自分が勝てる場所で勝負しないとダメなんです。

人を感動させるには、自分の一番の才能で勝負しないとダメなんです。

 

今までやってきたこと、自分が持ってるものを大切にしてください。

そしてそれを無駄にしてはいけません。社会人として新しくスタートを切るとはいえ、あなたの過去はそれはそれで価値のあるものです。

 

 

以上3点、心に留めて、新しい扉をくぐってください。応援してます。